三井住友ゴールドカードは三井住友グループの三井住友カード株式会社が発行しているクレジットカードです。
三井住友カードには一般的なクラシックカード、ゴールドカード、プラチナカードという種類があり、ゴールドカードは三井住友カードの中では、ちょうどミドルレンジというポジションにあるカードです。
一般的な三井住友クラシックカードについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
また、券面デザインについては全体が金色となったパルテノン神殿を含め、カード全体の豪華さでいうとゴールドカードが一番かもしれません。
三井住友カードはもともと上品なデザインとなっていますが、さらに格式が上がったという感じですかね。
そんな三井住友ゴールドカードを一言でいうと、まさに『30代から持ちたいゴールドカード』です。
三井住友ゴールドカードそのものが30歳以上からの申し込み受付となっていますが、年齢に合わせてカードもランクアップしていくと30代でゴールドカードというのがちょうどいい年齢だと感じます。
20代は一般カードでクレジットカードの使い方を学び、30代になったらゴールドカードでカードの特典を体験してみるといった感じでしょう。
では、まずは三井住友ゴールドカードの概要について紹介したいと思います。
カード種類 | 三井住友ゴールドカード |
入会資格 | 満30歳以上 |
年会費 本人 | 10,000円(税抜) |
年会費 家族会員 | 1,000円(税抜) |
旅行傷害補償 | 最高5,000万円 |
ショッピング補償 | 年間最高300万円まで |
利用可能枠 | 50~250万円 |
追加カード | ETC、家族カード、バーチャルカード |
電子マネー | iD、Apple Pay、WAON、PiTaPa、Visa payWave |
その他 | 「マイ・ペイすリボ」登録+カード利用で年会費割引 |
三井住友ゴールドカードへのお申し込みはこちら → 三井住友ゴールドカード (公式サイト)
三井住友ゴールドカードはゴールドカードとして非常にバランスの取れたサービスが用意されているカードです。
年会費は10,000円(税抜)とこちらも標準的な値段設定になっていますが、こちらは三井住友カードはサービス利用で年会費が割引になるので、さらにコストパフォーマンスの高いカードだと感じてもらえるでしょう。
それでは、三井住友ゴールドカードの魅力・サービスについて紹介したいと思います。
この読みものの目次(もくじ)
年会費4,000円で持てる優秀なゴールドカード
「いきなり年会費10,000円(税抜)と紹介しておきながら、年会費4,000円(税抜)なんておかしな話じゃないか?」と思われるかもしれません。
でも、この年会費の割引こそが三井住友ゴールドカードの凄いところでもあります。
この年会費の割引は「WEB明細」、「マイ・ペイすリボ払い」のサービスの組み合わせによって利用できる特典です。
それぞれの組み合わせによって年会費を以下のように割引して利用する事が出来ます。
サービス利用内容 | 年会費 | 割引額 |
WEB明細+マイ・ペイすリボ | 4,000円(税抜) | 6,000円割引 |
マイ・ペイすリボ | 5,000円(税抜) | 5,000円割引 |
WEB明細 | 9,000円(税抜) | 1,000円割引 |
サービス利用無し | 10,000円(税抜) | 割引なし |
年会費4,000円で持つことが出来るプロパーカードのゴールドカードというのはなかなかありません。
しかもそれが三井住友ブランドのゴールドカードというのであれば欲しくなりませんか?
そんな質問をされたらおそらく多くの人が三井住友ゴールドカードが欲しいと答えるでしょう。
三井住友カードといえば世界中で使えるVISAブランドの代名詞的なカードなので、そのゴールドカードがあれば世界中で使えるステイタスカードを手に入れることとなります。
ちなみに、年会費割引のサービスの中にマイ・ペイすリボというのがありますが、年会費は安くしたいけどリボ払いはしたくないという人もいると思います。
三井住友カードの「マイ・ペイすリボ」は普通のリボ払いとちょっと違います。
一般的なリボ払いは利用した金額に関わらず一定の金額でリボ払いをすることになってしまいますが、マイ・ペイすリボは自分で毎月の支払金額を決めて支払えるというサービスです。
つまり、毎月10万円の支払のマイ・ペイすリボに設定しておけば1ヶ月のご利用金額が10万円以内であれば、実質1回払いと同じことになり利息も発生しません。
なので、リボ払いの利息も払いたくないけど年会費も安くしたいという人は、最初からマイ・ペイすリボの設定金額を高めにしておけばいいのです。
こちらのテクニックを利用すればリボ払いの利息を支払わずに年会費も安くできるので三井住友ゴールドカードを作る際にはぜひこの方法をご利用して下さい。
国内空港ラウンジを利用することができる
三井住友ゴールドカードでは国内主要空港の空港ラウンジを利用できるようになります。
ゴールドカードの特典としては定番の空港ラウンジはおそらくもっとも利用する機会の多いサービスでしょう。
そして「空港ラウンジ利用=クレジットカード特典を利用する」というスタイルが定番になりつつあります。
ちなみに空港ラウンジの利用料金ってどれくらいか知っていますか?
利用する空港やラウンジによって変わってきますが、主要空港を例としてあげると相場はだいたい1,000円~2,000円くらい掛かります。
例)
羽田空港 POWER LOUNGE:1,080円/人
羽田空港 エアポートラウンジ:1,080円~2,160円/人
成田国際空港 トラベラウンジ:1,200円/人
成田国際空港 トラベラーズラウンジラシュラン:1,030円/人
意外と安いって思うかもしれませんが1回利用するごとにこれだけの料金を支払うというのはもったいない気もします。
三井住友ゴールドカードならこの空港ラウンジの利用料金を無料で利用する事が出来ます。
年に2,3回でも空港ラウンジを利用する機会があれば、三井住友ゴールドカードの年会費の元が取れてしまいますね。
空港での待ち時間を空港ラウンジ内で軽食を食べたり、飲み物を飲んだり、無料Wi-Fiでスマホやパソコンも利用する事が出来ます。
そしてなにより空港ラウンジ利用の最大の魅力は、人混みの少ない空間でソファでゆっくりくつろげる時間は、移動の疲れを癒すことができるので一度利用したら病みつきになるでしょう。
VISAブランドとMasterCardブランドのデュアル持ちが可能
こちらは意外と知られていないのですが、三井住友カードには一般的に知られているVISAブランド以外にMasterCardブランドのカードもあります。
そして、三井住友ゴールドカードではVISAブランドとMasterCardブランドの2枚を持つことが出来る「デュアル持ち」をすることをおすすめします。
2つのクレジットカードブランドを持つメリットとして、世界シェア50%のVISAブランドにさらにマスターカードブランドも持つことで、世界シェアの75.6%のカードブランドを持つことになります。
デュアル持ちをすることで世界中どこでも使えるカードを手に入れることが出来ます。
また、三井住友ゴールドカードのデュアル発行をするメリットとして、ゴールドカードのステイタスをMasterCardブランドに引き継げるというのがあります。
なお、三井住友ゴールドカードでデュアル発行した場合、2枚目のカード年会費は2,000円(税抜)となります。
三井住友ゴールドカードをVISAブランドで作り、別のクレジットカードで新たにMasterCardブランドのゴールドカードを作ろうとすると年会費が2倍かかってしまいます。
下手するとゴールドカード2枚で年会費20,000円(税抜)になってしまう可能性も非常に高いです。
しかし三井住友ゴールドカードのデュアル持ちなら、年会費6,000円(税抜)で2枚のゴールドカードを持つことが出来ます。
もちろんこれは先に紹介した「WEB明細」、「マイ・ペイすリボ」のサービスを利用した場合の金額になります。
三井住友ゴールドカードを作るのであればデュアル発行をするのがおすすめです。
・ 三井住友ゴールドカード (公式サイト)
デュアル発行についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
高級旅館・一流ホテルの宿泊サイト「Relux」がお得になる
三井住友ゴールドカード会員になると厳選された高級旅館・一流ホテルを取り扱っている予約サイト「Relux(リラックス)」のご利用がお得になります。
Relux(リラックス)は普通の宿泊予約サイトでは取り扱っていないような日本全国の高級旅館・一流ホテルを取り扱っています。
取り扱っている宿泊施設の一部を紹介すると以下のようなところがあります。
(2018年5月時点)
望楼NOGUCHI登別 | おとぎの宿 米屋 | 時音の宿 湯主一條 | 游泉 志だて |
料亭旅館 金城樓 | 別墅然然 | よろづや 松籟荘 | 食べるお宿 浜の湯 |
ふきや | 里海邸 金波楼本邸 | 奥湯河原 結唯 -YUI- | 東京ステーションホテル |
御所別墅 | 西村屋本館 | 京YUNOHANA RESORT 翠泉 | 湯元舘 はなれ 葭蘆葦 |
汀邸 遠音近音 | みやじまの宿 岩惣 | 別邸 朧月夜 | 星野リゾート ウトコ オーベルジュ&スパ |
天草 天空の船 | おやど 二本の葦束 | sankara hotel&spa 屋久島 | 百名伽藍 |
三井住友ゴールドカード会員になると、このRelux(リラックス)を三井住友ゴールドカード会員専用サイトから予約することが出来ます。
会員専用サイトから予約すると以下のような特典が付きます。
・ 会員限定の特別価格(最低価格)での宿泊が可能
・ 会員限定3,000円割引優待クーポンを利用できる
・ Relux(リラックス)限定特典付きプランが利用できる
・ 会員限定セール情報や、お得なお知らせなどの連絡をもらえる
三井住友ゴールドカードにはゴールドカードならではの上質なサービスが用意されています。
三井住友ゴールドカード以上の会員向け雑誌「VISA」が届く
三井住友ゴールドカード会員になると、ゴールドカード以上の会員のみに送られてくる会報誌「VISA」が毎月送られてくるようになります。
この毎月送られてくるVISAはページ数が約100ページ前後の小冊子となっております。
気になる冊子の内容は、観光地の紹介や魅力的なグルメやアルコールなどお食事に関する情報や、思わず買いたくなる一級品の腕時計や指輪などのアクセサリー、またゴールド、プラチナなど各ランクで利用できるサービスなどが紹介されています。
三井住友ゴールドカード会員になると無料で送られてくる冊子ですが、なかなか読み応えのある雑誌なのでぜひ読んでみて下さい。
ちなみに以下はこちらは2018年6月号の内容になります。
目次ですが観光地の情報や特集記事、スポーツや趣味に関する情報、グルメや映画や本などの情報が紹介されています。
日本の三名園、「偕楽園」、「後楽園」、「兼六園」のひとつ、兼六園の庭師についての特集など、ちょっとした読み物として楽しめる内容が紹介されています。
VJシュプリーム・セレクションというページにはゴールドカード、プラチナカード会員に向けた旅行やグルメの情報などが紹介されています。
京都のお祭りについての記事と、お祭りを見に行く旅行プランなどが紹介されています。
ほかにも、優待特典を受けられるホテルやレストランの情報などが紹介されています。
また、付録的にショッピングと旅行、エンタメサービスが紹介された50ページほどの冊子も一緒に届きます。
こちらはカタログショッピングのように商品の内容ばかりなので読みものとしてはちょっと楽しめないかもしれません。
20代の方は三井住友プライムゴールドカード
三井住友ゴールドカードは原則30歳以上の方でないと入会できませんが、20代の方でもゴールドカードが欲しいという方はいるでしょう。
そんな人には三井住友VISAプライムゴールドカードが用意されています。
こちらのカードは20歳から入会することができますが、20歳から29歳まで限定のゴールドカードです。
三井住友プライムゴールドカードの概要については以下のようになります。
カード種類 | 三井住友プライムゴールドカード |
入会資格 | 20歳から30歳未満 |
年会費 本人 | 5,000円(税抜) |
年会費 家族会員 | 1,000円(税抜) |
旅行傷害補償 | 最高5,000万円 |
ショッピング補償 | 年間最高300万円まで |
利用可能枠 | 50~200万円 |
追加カード | ETC、家族カード、バーチャルカード |
電子マネー | iD、Apple Pay、WAON、PiTaPa、Visa payWave |
その他 | 「マイ・ペイすリボ」登録+カード利用で年会費割引 |
三井住友プライムゴールドカードは年会費が通常5,000円(税抜)と三井住友ゴールドカードの半分の料金となっています。
しかも、「WEB明細」、「マイ・ペイすリボ」の利用で年会費は1,500円(税抜)と破格の安さになってしまいます。
これだけの安さで、サービス・特典は三井住友ゴールドカードと同じ内容が用意されているので、バーゲンプライスのゴールドカードと言えるカードです。
唯一異なるのはご利用可能額の上限が250万円から200万円に下がっているということくらいです。
20代の方は若さの特権だと思い遠慮なく三井住友VISAプライムゴールドカードに入会した方が良いでしょう。
三井住友ゴールドカードの入会審査基準は?
三井住友ゴールドカードを作ろうとしたときに、「三井住友ゴールドカードの入会審査基準はいったいどれくらい厳しんだろう?」という疑問が浮かぶかと思います。
三井住友ゴールドカードはステイタスランクへの入門的な位置づけでもあるので、入会審査の基準は一般的なレベルで設定されているという印象です。
イメージ的にはJCBゴールドカードを所有できるレベルの人といった印象です。
カードの審査基準というのは公開されていませんが、目安として以下の条件に合う方であれば問題なく三井住友ゴールドカードに入会することができるでしょう。
職業については下表の青字の方であれば審査基準を満たしています。
会社員(一般) | 会社員(上場) |
派遣社員 | 契約社員 |
公務員 | 教師 |
医師・医療関係者 | 自営業(個人事業主) |
自営業(開業医など) | 弁護士・会計士 |
自由業(作家など) | 年金収入のみ |
不動産収入のみ | パート・アルバイト |
主婦 | 学生 |
それ以外の条件としては以下のようなものがあります。
・勤続年数が5年以上の方
・年収が400万円以上の方
・過去に金融事故(支払い延滞、自己破産など)をしたことがない方
・金融機関に多額の借り入れがない方(自動車や住宅ローンは除く)
アルバイトのような不安定な収入源ではカード発行はおそらく難しいでしょう。
ほかにも、過去に金融事故を起こしているとCICなどの情報機関に過去の延滞情報が登録されてしまいますし、カードを発行しても未払いになる可能性やカード破産をして踏み倒されてしまう恐れもあるとカード会社も判断するため入会することは出来ないでしょう。
ちなみに会社員の方であれば、勤務先などは一般的な企業に勤めているのであれば問題ないと思います。
入会審査に通過する重要なポイントとしては継続的に安定した収入があること、過去に支払い延滞などを起こしていないことだと個人的には思います。
また、三井住友カードの一般カードを所有していて利用歴が長い人などは入会するのに有利になるかもしれません。
三井住友ゴールドカードを作ろう
三井住友ゴールドカードは三井住友のブランド力も高く、特典も充実した使い勝手の良いカードでありながら、年会費が格別に安いゴールドカードです。
これからゴールドカードを作ろうと考えている人にとっては敷居の低いカードなので、最初の1枚として作るのにもおすすめのカードです。
また、VISAブランド、MasterCardブランドのカードが欲しい人にとって、三井住友カードでまとめて作ることも出来るので非常に便利です。
ちなみに三井住友カードには最高峰のカードとして三井住友プラチナカードが存在します。
三井住友ゴールドカードをじっくりと使いこなしてさらに上のサービスを利用したくなったら、ぜひプラチナカードも体験してみて下さい。
三井住友ゴールドカードへのお申し込みはこちら → 三井住友ゴールドカード (公式サイト)
三井住友ゴールドカードが気になった方はこちらも検討してみよう
三井住友ゴールドカードを作ろうと思っているのであれば、もう一枚こちらのクレジットカードも比較して検討してみて下さい。
そのカードとは、JCBゴールドカードです。
三井住友ゴールドカードとJCBゴールドカードをそれぞれ比較すると以下のようになります。
カード種類 | 三井住友ゴールドカード | JCBゴールドカード |
入会資格 | 満30歳以上 | 満20歳以上 |
年会費 本人 | 10,000円(税抜) | 10,000円(税抜) |
年会費 家族会員 | 1,000円(税抜) | 1,000円(税抜) |
旅行傷害補償 | 最高5,000万円 | 最高1億円 |
ショッピング補償 | 年間300万円まで | 年間最高500万円 |
利用可能枠 | 50~万円 | 50~万 |
追加カード | ETC、家族カード | ETC、QUIC Pay、家族カード |
電子マネー | iD、Apple Pay、WAON、PiTaPa、Visa payWave | QUIC Pay、Apple Pay |
その他 | 空港ラウンジ利用など | 空港ラウンジ利用など |
三井住友ゴールドカードとJCBゴールドカードは国内における2大ゴールドカードと言えます。
JCBゴールドカードと三井住友ゴールドカードは年会費もカードに付帯する特典なども共通していることは多く、お互いを意識しているゴールドカードでもあります。
なお、JCBゴールドカードの方が若干補償が手厚く、また年齢も20歳から持つことができます。
しかし、三井住友VISAプライムゴールドカードが20歳から持つことが出来るので、年会費の安さなども含めると三井住友カードに魅力を感じる人もいるでしょう。
ただし、将来的にさらに上位のカードを目指したいというのであれば、JCBゴールドカードか三井住友ゴールドカードで大きく分かれるところだと思います。
「将来JCBカードのさらに上位ランクのプラチナ、ザ・クラスを目指す」という人にはJCBゴールドカードの方がいいでしょう。
JCBゴールドカードについてはこちらの記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
三井住友ゴールドカードと合わせて、ぜひご検討してみて下さい。
以上、三井住友ゴールドカードの魅力について徹底的に解説しますの記事でした。
読んで頂きありがとうございました。
コメント