コンビニエンスストア大手のファミリーマートから独自のスマホ決済サービス『ファミペイ』が2019年7月1日からサービス開始されることになりました。
・ ファミペイ (公式サイト)
ファミリーマートの公式ツィッターでも以下のように紹介されています。
_人人人人人人人人人人人_
> #ファミペイ 新登場‼️ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ファミペイって❓😅💦
って思ったそこのアナタ‼️🤗
7月1日から生まれ変わった
ファミマのオールインワンアプリ🎉✨
クーポンも、決済も‼️色んな事ができちゃいます✨https://t.co/HC3rWaeKiy
#ファミッペ pic.twitter.com/UxExTUPfX0— ファミリーマート (@famima_now) June 27, 2019
公式キャラクターとして『ファミっぺ』というキャラクターまで誕生していますね。
(このファミっぺというキャラクター名、私の田舎でファミマへ行くことを「ファミっぺ」と言っているのと同じ感じがしてしまいました・・・以上、余談でした)
また、こちらは香取慎吾さんが出演しているCMの動画の紹介です。
かなりアグレッシブなCMですがインパクトは伝わってきますね。
ファミリーマートといえばTポイントというイメージが強い人が多いと思いますが、ファミペイではポイントではなく割引などの特典が魅力的となっています。
ファミペイの誕生によりファミリーマートアプリを利用していた方は、2019年7月1日にファミペイアプリへと切り替わることになります。
この読みものの目次(もくじ)
ファミペイっていったい何?
ファミリーマートから新たに誕生する独自スマホ決済アプリのファミペイですが、「ファミペイって一体何なのか?」と思う人もいると思います。
ファミペイを一言でいうと、ファミリーマートで使えるお得なクーポンとポイントサービスと電子マネーが一つになったサービス、というと分かりやすいかもしれません。
ファミペイで利用できる機能としては以下のようなものがあります。
■ 会員証機能
■ バーコード決済
■ 電子クーポン
■ FamiPayボーナス (電子マネー)
■ 提携ポイントサービスとの連携
■ 電子レシート機能
電子クーポンはファミリーマートの商品を割引された値段で購入することができるお得なクーポンです。
ファミペイアプリに配布された電子クーポンをあらかじめ選択しておくと、お会計時に自動的にクーポンを利用するようにしてくれます。
FamiPayボーナスはファミペイを利用するともらえる電子マネーで、200円ごとの利用で1ポイントが貯まっていく仕組みとなるようです。
ポイント以外にも電子マネーがもらえるというのは、ポイ活をしている人にとっては嬉しい点でしょう。
また、ファミペイは他のスマホ決済サービス同様に事前にチャージ(入金)をして利用するものとなります。
ファミペイのチャージ方法には以下の2通りのチャージ方法があります。
■ ファミリーマート店頭のレジで現金チャージ
■ クレジットカード(ファミマTカードのみ)
なお、クレジットカードでのチャージはファミマTカードのみ対応となっているので、ファミマTカードを持っていない人は現金でのチャージのみとなります。
ポイントについては提携ポイントカードとして以下のポイントサービスと連携し、ファミペイでお支払をした際に自動的に貯まるようになる予定です。
■ dポイント
■ 楽天スーパーポイント
■ Tポイント
これらのポイントサービスとの連携は2019年11月からの開始となるようなので、それまでの期間は個別にポイントカードの提示が必要となりそうです。
また、ネット通販ではファミペイと同時期にオープンする「Kaema(カエマ)」というネット通販サイトでファミペイの支払いが利用できるようです。
ただし、私を含めて「Kaema(カエマ)って何?」という人が多くいると思うので、おそらくネット通販よりはファミマでのお支払で定着していくでしょう。
ファミペイのメリット、デメリットは?
ファミペイのメリットとデメリットは一体何なのか?
まず、ファミペイを使うメリットは以下の3つの点があります。
・ 電子クーポンなどでお得になる
・ ポイントサービスとの連携で支払いがスムーズになる
・ 電子マネーのFamiPayボーナスとポイントの二重取りができる
まず、電子クーポンでファミリーマートでのお買い物がお得になるという点が大きいでしょう。
コンビニなどの値引きがなかなかない場所では、少しでも値段が安く買えるというのは嬉しい点ですからね。
また、ポイントサービスとの連携で現金とポイントカードの2種類を出す必要が無くなるというのがあります。
レジの前でお財布から現金を出したりdカードや楽天ポイントカード、Tポイントカードを出すというのは面倒ですし、レジの店員さんにとっても作業が増えるので時間的なロスが大きいです。
それに比べるとスマホ一つでバーコードをスキャンすれば支払いもポイントも貯まるというのはとても便利です。
また、ポイントだけではなく電子マネーのFamiPayボーナスも貯まるというのは大きな魅力でしょう。
これまでファミマTマネーという電子マネーが存在していましたが、その認知度はいまいちでした。
(正直私は一度も使っているところを見たことがありません)
現金払いに比べればあきらかにお得なのですが使うのが面倒というので敬遠していた人もいると思います。
しかし、ファミペイに変わることでファミマの電子マネーの認知度が一気に高まり普及していくのではないかと思います。
また、ファミペイのデメリットとしては以下の2点があります。
・ スマホでバーコードを表示されるという手間が発生する
・ ファミペイにチャージできるクレジットカードがファミマTカードのみ
ファミペイではスマホを出してバーコードを表示させるという動作が必要になります。
現金に比べれば早いですがクレジットカードや電子マネーなどに比べると、急いでいる時にレジの前でスマホを操作してバーコードを表示させるというのは少し面倒に感じるかもしれません。
また、ファミペイにチャージできるクレジットカードがファミマTカードのみというのが大きなデメリットとしてあります。
これはファミリマート側としては「ウチのクレジットカードを使って欲しい」というメッセージなのかもしれませんが、ユーザー側としてはいろんなクレジットカードに対応して欲しいところでしょう。
ただ、ファミリーマート側もそこは考えているようで、将来的にはファミマTカード以外のクレジットカードでもチャージできるようにすることを検討しているようです。
ファミペイサービス誕生を記念したキャンペーンがお得
ファミペイのサービス誕生を記念してファミペイではファミリーマートで人気のファミチキなどの商品がもらえる無料クーポン配布のキャンペーンを予定しています。
#ファミペイすげー得チャレンジ (ファミペイ公式)
第一弾キャンペーンの詳細は7月5日にファミリーマートの公式ツイッターかTBS系列で朝8時台に放送されるCMで明らかになるようです。
テレビが見れる方はこの時間帯にCMを確認する方法もアリですが、テレビを見れない方やテレビを見逃してしまったという方は、ファミリーマートの公式ツイッターを確認する方法が確実でしょう。
\ファミペイアプリ登場記念/
合計最大10万人にファミチキなどのファミペイ無料クーポンが抽選で当たる #ファミペイすげー得チャレンジ を実施します!
第1回チャレンジは7/5(金)実施決定★
当日朝8時台に放送される #ファミペイ
特別CMからスタートします!お楽しみに!https://t.co/cDpY3bhQKd pic.twitter.com/sjKUhH20lm— ファミリーマート (@famima_now) June 28, 2019
ファミペイのチャージにはファミマTカードが最もお得になる
ファミペイのチャージ(入金)方法ですが、最もお得になる方法はファミマTカードによるチャージ(入金)になるでしょう。
その理由は、ファミリマートが独自に発行しているクレジットカードで、かつTポイントも貯まるカードということです。
ファミマTカードでファミペイへのチャージ分がTポイントとして加算され、さらにファミペイでのお支払でTポイントも貯まり、ダブルでTポイントを獲得することができます。
さらにファミペイでは電子マネーのFamiPayボーナスも貰えるので、トリプルでポイントが貯まるような仕組みになります。
もし、貯めたいポイントサービスがdポイントや楽天スーパーポイントという人の場合は、これらの方法はあまり魅力的に感じないかもしれませんけどね。
ファミリーマートをよく利用するという方でTポイントを利用している人は、ファミペイとファミマTカードは必須のアイテムとなるでしょう。
・ ファミマTカード (公式サイト)
以上、2019年7月1日にファミリ―マートから独自のスマホ決済アプリ『ファミペイ』が誕生!ファミリーマートの新定番のお支払方法。の記事でした。
読んで頂きありがとうございました。