蜜墨、雨緑、大茄子・・・みなさん一体何のことだか分かりますか?
はっきりって頭の中が「?」マークの人もいるのではないかと思います。
じつはこちら、SNSなどで利用されているクレジットカードに関する隠語(いんご)と言われるものです。
隠語(いんご)とは、ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のこと。外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めたりするために使われる。
以前ツィッターでクレジットカードの隠語について紹介したところかなりの反響があったので、せっかくなので記事にまとめてみようと思いこの記事を書くことにしました。
ちなみにそのツィートというのがこちらになります。
・蜜墨(みつすみ)=三井住友カード
・雨(あめ)=アメリカン・エキスプレス・カード
・雨緑=アメックスグリーン
・赤いカード=エポスカード
・喪中=金融事故でカードが作れない時期
・喪明け=金融事故の記録が消えた時・・・隠語が多くて分からない。
みんなすごいなぁ。— クレジットカードポイント回覧板 (@cardborad48) January 5, 2019
これは私がクレジットカードについて調べているときに、いろいろ不思議な文字=隠語があったので、調べてみたところ様々な隠語があることを知ったのでツィートにまとめたものです。
これだけでもかなり分からないという人もいるかもしれませんが、実はクレジットカードに関する隠語というのは他にも様々あるので紹介したいと思います。
クレジットカードに関する隠語にはどんなものがあるのか?
まずはクレジットカードに関する隠語にどのようなものがあるんかを以下のリストにまとめたので紹介します。
隠語 | 意味 |
蜜墨(みつすみ) | 三井住友カード |
蜜墨金(みつすみきん) | 三井住友ゴールドカード |
蜜墨白(みつすみしろ) | 三井住友プラチナカード |
雨(あめ) | アメリカン・エキスプレス・カード |
雨緑(あめみどり) | アメックスグリーン |
赤いカード | エポスカード |
茄子(なす)・大茄子(だいなす) | ダイナースクラブカード |
黒茄子(だいなす) | ダイナースクラブプレミアムカード |
机 | カードデスク |
隠微(いんび) | インビテーション |
突撃(とつげき) | 招待制カードに自分から申し込みをする行為 |
ペラ紙 | カード申し込みの否決通知書 |
PP | プライオリティパス |
喪中 | 金融事故でカードが作れない時期 |
喪明け | 金融事故の記録が消えた時 |
みなさん、どれだけご存知でしょうか?
はっきり言って私はほとんどの言葉が分からなかったです。
ちなみに喪中という言葉は金融事故だけではなく多重申し込みで審査に落ちて、CIC(指定信用情報機関)に申し込み履歴は残ったが発行情報は載らなかった時点から6か月間のことも言います。(こちらはさんていさんよりご教示頂きました。)
おそらく2チャンネルなどの掲示板で使われだしたりしたのが隠語(いんご)の生まれのようですが、みんなよく考えるなぁと感心してしまいます。
なお、上記のリストを作成するにあたり、ミル@20代アメックス夫婦生活さんの以下のツィートを参考とさせて頂きました。
こちらもより詳しく幅広い隠語(いんご)を紹介しているので合わせて読んでみて下さい。
隠語を知らないとどうなるのか?
これらクレジットカードに関する隠語(いんご)を知らないとどうなるのかというと、はっきり言って困ることはほとんどありません。
しいて言うのであればツィッターなどのSNSでつぶやかれている文章に隠語(いんご)が含まれていた場合に、内容を理解することができるかどうかといった点だけです。
また、ツィッターのような文字数制限があるもので文字を省略して書くことができるといったところです。
悪い使い方としては批判的なコメントを書くときに、隠語を用いて特典のカードやサービスの悪口を言う・・・・といった使い方がありますが、みなさんこういった使い方はやめましょうね。
おそらく隠語の主とした使い道が悪口を書くことなのかもしれませんが、見る人の気分が悪くなるようなコメントを書いても百害あって一利なしです。
なので、みなさん楽しく隠語を使うようにしましょう。
隠語は楽しく使いましょう
隠語を使うとちょっと文章がおもしろくなったり興味を引くことも出来るので、たまに使う分にはいいかもしれません。
しかし、あまり多用するとまるで暗号のような解読不可能な文章になってしまうので必要以上に使うことはおすすめしません。
なにより自分から発信することが相手に伝わらなければ意味がありませんからね。
今回隠語(いんご)について紹介しましたが、このサイトではなるべくクレジットカードの知識が無い人にも楽しんで読んでもらえるように、基本的には隠語を使た文章は書きません。
ときには「正式名称で書くのが面倒くさいなー」って思う時もあるのですが、そこは我慢して多くの人に読んでもらえるような文章を書けるように頑張ろうと思います。
以上、クレジットカード豆知識 ~SNSなどで使われているクレジットカードに関する隠語(いんご)について紹介~の記事でした。
読んで頂きありがとうございました。