クレジットカードというのはカードを作った時に利用限度額というのが設定されます。
名前の呼び方は様々で「利用限度額」と呼ばれたり、「利用可能額」という呼び方をされることもあります。
クレジットカードは現金を使わずに買い物の支払いができる道具ですが、当然ながら無限に買い物が出来るわけではありません。
クレジットカード(Credit Card)のクレジット(Credit)というのには「信用」という意味があり、カード利用者の信用を担保にカード会社が一時的に支払いを立て替えて買い物ができるというものです。
利用限度額って何?
利用限度額というのはその名の通りクレジットカードで利用できる限度額となっており、この利用限度額以上にカードを利用することが出来なくなっています。
ちなみに利用限度額というのはカードを利用できる枠のようなもので、カードを使っても支払うことでまた枠が復活するというようになっています。
たとえば、カードの利用限度額が50万円だとして、1ヶ月に15万円利用したら残りの利用枠は35万円となりますよね。
そうすると、次月以降は残りの利用枠の35万円しか使えないのかというとそうではありません。
カードを利用した金額15万円の請求をちゃんと支払えば、15万円の利用枠が復活して次月もまた50万円カードが利用できる枠として復活します。
このように、カードの利用限度額というのは1ヶ月間に利用することができる金額というようになっています。
利用限度額はどうやって決まるの?
クレジットカードの利用限度額は申し込み時点の信用情報から利用可能額が設定されるようになっています。
クレジットカードの種類によってさまざまですが、カードの種類によっては最高で○○万円と決まっているものもあれば、一定の金額が設定されておらず、申し込み者の年齢や職業、年収などの属性によって決定されるものもあります。
そのため、利用限度額というのは同じカードでも申し込みした人の信用情報によって変わってきます。
例えば同じJCBカードを申し込んだとした場合、Aさんの利用可能額は50万円に対して、Bさんの利用可能額は100万円という設定になることがあります。
これは、Aさんの信用情報に対し、Bさんの信用情報の方が良いという結果になります。
また利用可能額には「ショッピング枠」と「キャッシング枠」というのがそれぞれ別に存在します。
ショッピング枠というのはお買い物やお食事の際に支払うことができる利用可能額の枠で、キャッシング枠はカードでお金を借りるときに利用できる利用可能額の枠になります。
なおJCBでは利用可能額がどのように決まるかの仕組みを紹介しています。
(カード会社がここまで情報を公開するのはとても珍しいです)
その仕組みの内容としては大きく以下の2つの要因によって決まっています。
①支払可能見込み額の調査
支払い可能見込み額の調査というのは、カード入会申し込みをした人が一体どれくらいの年収で、日常生活に必要な支出額、また債務の状況なのか・・・などの情報から支払可能見込額算定方法という計算よって算出されます。
支払可能見込額算定方法は以下の方程式によって算出されます。
支払可能見込額 = 申告年収 ー 年間請求予定額 ー 法律で定められた生活維持費
法律で定められた生活維持費というのは以下のようなものです。
収入・生計を同一とする人数(本人・別居者含む) | ||||
居住形態 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人以上 |
持家かつ住宅ローン無または持家無かつ賃貸負担無 | 90万円 | 136万円 | 169万円 | 200万円 |
持家かつ住宅ローン有または持家無かつ賃貸負担有 | 116万円 | 177万円 | 209万円 | 240万円 |
②調査に基づくショッピング可能枠の設定
こちらの調査に基づくショッピング可能枠の設定は①で算出した支払可能見込額をもとに以下のような方程式で算出されます。
ショッピングご利用可能枠算出方法 = 支払可能見込額 × 0.9
とてもシンプルな計算方法です。
支払可能見込額に対して9割の範囲がカード入会時の利用可能額の限度額ということになります。
もちろんこれ以外にも債務の状況や信用情報機関に登録されている情報などを元に利用可能額は決まってきますが、おおまかな見通しはこの計算方法で算出することができるでしょう。
すでにクレジットカードをお持ちの方はいまの利用可能額がこの算定方法とほぼ同じになるのか確認してみるとおもしろいかもしれません。
また、これからクレジットカードを申し込もうとしている方は、自分のどれくらいの利用可能額になるのかを想定しておくとよいでしょう。
引用参考元:割賦販売法施行に伴うご利用可能枠の設定ルールについて(JCB)
利用限度額を変えることはできるの?
クレジットカードを利用してる方の中には、「ついカードを使い過ぎてショッピング枠がいっぱいになってしまった」なんていう経験をしたことはありませんか?
また、逆に高額の買い物をしようとしたときに、「ショッピング枠が足りません」なんて言われてしまったという経験もあるかと思います。
そんな時に、利用限度額を変更したいと思ったことがあるでしょう。
しかし、基本的にはカード申し込みをした時点から利用可能額の枠が変わることはありません。
ただし、カードの利用実績によってはカード会社から「利用可能額の枠の増額のご案内」という連絡が来ることがあります。
これは普段からクレジットカードを利用をしている人や、毎月限度額近くになってしまう人、また長年カードを愛用している人などに連絡が来ることが多いです。
また、自分から利用可能額の枠の増額を申し込みをすることも出来ます。
たとえばクレジットカードに入会してから数年が経ち、年収なども増えて生活スタイルが変わり、カードで利用する金額も増えたという人の場合はカードの利用額を増額したいと思うことでしょう。
ほとんどのクレジットカードでは会員専用サイトがあり、サイトの中のメニューに利用可能額の増枠申し込みというメニューがあります。
もっと利用可能額を高く使いたいという人にとっては便利なサービスですが、「利用可能額が高いと使い過ぎてしまう」という方にとってはちょっと問題かもしれません。
そのため、使い過ぎないようにクレジットカードの利用可能額を減額したいという人もいるでしょう。
そんなときは利用可能額の枠を減額する事もできます。
利用可能額の枠の減額はカード会社の方から案内が来ることは基本的に無いので、自分から申し込むことになります。
(ただし、支払いの延滞や遅延などを起こすとカード会社から連絡が来ます)
申し込み方法はそれぞれのクレジットカードによって異なりますが、例えば楽天カードやイオンカードなどは会員専用サイトから減額の申し込みをすることが出来ます。
もし会員専用サイトに減額の申し込みというメニューが無ければ、カードデスクへお電話で問い合わせすることで利用可能額の減額申し込みをすることもできます。
電話で減額の申し込みをすればほぼ間違いなく申し込みできるでしょう。
利用可能枠を減額をするメリットとしては、カードの使い過ぎ抑制だけではなく、盗難被害にあったときにの不正利用による被害を最小限に抑えること等があります。
自分に合った利用可能額を設定して使う事でクレジットカードとより良い付き合い方をしていくことができるでしょう。
以上、クレジットカード豆知識 ~カードの利用限度額はどうやって決まるのか?~の記事でした。
読んで頂きありがとうございました。
コメント