遅くなりましたが2017年も終わって2018年がスタートしていますが私自身のクレジットカードの変化を紹介しようと思います。
ちなみに昨年2017年始まりの時のクレジットカードは以下のリンク記事をご覧ください。
まず、2018年いま私が所有しているクレジットカードを紹介したいと思います。
現在私が所有しているクレジットカードは以下の通りです。
・アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
・JCBカード ザ・クラス
・三井住友VISAゴールドカード(銀聯カード含む)
・ANA VISAワイドカードゴールド
・dカードゴールド
・JALカード CLUB-A
・セゾンカード
・イオンカード
・Yahoo!JAPANカード
・リクルートカード
・ファミマTカード
2017年から2018年にかけては所有するクレジットカードに大きな変化はありませんでした。
変化があったのは大きく3つのカードです。
先ず一つ目は三井住友VISAカードを三井住友VISAゴールドカードに切り替えました。
三井住友VISAカードはVISAブランド用として結構メインで利用しているのに一般カードということに違和感がありました。
また、他に所有しているカードでゴールドカードの比率が多いことも有りいつか切り替えようと思っていたので、昨年末に一般カードからゴールドカードへの切り替えを行いました。
三井住友VISAゴールドカードは「WEB明細」と「マイ・ペイすリボ」利用の条件さえ満たせば年会費4,000円(税別)と格安なのも魅力でした。
ただ、逆にその手軽さからゴールドカードへの切り替えを後回しにしてしまった・・・という感じです。
もう一つのJALカードをJALカード CLUB-Aに切り替えました。
これについては以前にも記事で紹介したので説明は不要かもしれません。
JALカードからJALカードCLUB-Aにランクアップしました
ふだん航空機を利用する機会が少ない場合であれば一般カードでも問題はないのですが、航空機を利用するときに一般のJALカードでは搭乗ごとにもらえるボーナスマイルはそれほど多くないので、
マイルを多く貯めたいと思っている場合には機会損失になってしまいます。
また、カードの年会費を払うときに貰えるボーナスマイルが多くもらえるので、マイラーを目指すのであれば航空系カードの上位ランクのカードは必須です。
年会費と特典のバランスを考えるとJALカードならCLUB-Aカードは自分にぴったりのカードだと思い切り替えました。
最後の1枚は意外かもしれませんがファミマTカードです。
ふだんファミリーマートを利用する機会は非常に多いのですがこれまでもクレジットカードで支払いをしていました。
ただ、ファミリーマートを利用するのであればファミマTカードならポイントが3~7倍貯まるのでお得です。
ではファミマTカードを申し込んだのはTポイントをもっとたくさん貯めたいからなのか?
・・・というと、そういうわけではありません。
ファミマTカードを作った一番の理由は収入代行(払込票)のコンビニ決済がクレジットカードで出来るからという理由です。
私の住んでいる賃貸物件の支払いがこれまで銀行引き落としで対応していたのですが、賃貸管理会社が変わってしまい急遽家賃の支払いが収入代行(払込票)で支払うことになってしまいました。
そこで、収入代行をクレジットカードで払える方法はないか模索していたところファミマTカードなら、ファミリカードで収入代行を利用できるという事が分かったのでさっそく申し込んで使ってみました。
ちなみにこのサービス、ファミリーマートの店員さんでも知らない可能性があるので利用するときは要注意です。
【要注意】コンビニでクレカ利用できるかどうかは店員さんの知識に頼ってはダメ!の話。
とりあえず2017年から2018年までのクレジットカードの変化はこんな感じでした。
ほとんど変わり映えの無いカード状態に見えるかもしれませんが、逆に言えばある程度カードのラインナップが理想に近づいてきたともいえる感じですね。
毎年クレジットカードの種類が変わるなんて言うのは逆に怖いですからね・・・・。
2018年はクレジットカードのランナップがどうなるのかは分かりませんがまた自分の理想に近づけるようにしていこうと思います。
(個人的にはダイナースクラブカードがそろそろ欲しいです・・・)
以上、2018年初めのサイト管理人クレジットカード遍歴の記事でした。
読んで頂きありがとうございました。
コメント